在留資格(ビザ)・外国人雇用管理
外国人雇用に係る各種在留資格(ビザ)の申請をサポートいたします。
特定技能などの在留資格認定や在留期間更新許可申請など迅速・丁寧に対応いたします。

在留資格(ビザ)・外国人雇用管理

外国人雇用は、会社の成長に大きなチャンスをもたらします。
しかし、入管手続きに誤りがあると、申請が不許可となってしまい、企業も外国人も不利益を被ることになりかねません。
当事務所では、
・不許可リスクの回避
・書類作成・入管対応の効率化
・外国人を安心して雇用できる体制づくり
を行っておりますので、建設業で外国人の採用を検討している企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
外国人の方が安心して日本で働き、生活を続けられるよう、初回相談から申請書作成・入管提出までトータルでサポートします。


在留資格取得許可申請

外国人従業員を採用するお客様の在留資格申請手続きをサポートし、安心して外国人を雇用できる体制づくりを支援します。
当事務所では、

・採用ポジションに合った適正な在留資格の選定
・雇用契約内容の整備と説明資料の作成
・入管提出用の理由書・業務内容書の作成

をサポートします。
特に建設業では、建設業許可や労務管理の整合性など、業界特有の確認事項が多いため、建設業案件に強い行政書士のサポートが有効です。


在留資格変更許可申請

建設業界では、外国人が働ける制度がここ数年で大きく拡充されました。
特に「技能実習」や「特定技能」といった在留資格制度により、外国人労働者が現場で活躍するチャンスが増えています。
しかし、制度ごとに要件や申請書類が異なり、たとえば以下のような注意点があります。

・「技能実習」から「特定技能」への移行には、実習内容と在留資格の整合性が必要
・雇用契約書や建設業許可証明など、提出書類の不備があると不許可のリスク
・外国人本人の経歴・職歴の裏付けが求められるケースも

これらの手続きを正しく進めるには、専門的な知識と経験が欠かせません。


在留期間更新許可申請

技能実習や特定技能で働く外国人従業員を抱えるお客様にとって、「在留期間の更新」は避けて通れない大切な手続きです。
しかし、現場が忙しく「いつまでに何をすればいいのか分からない」「書類が複雑で対応できない」といった声も少なくありません。
在留資格の更新を怠ると、外国人本人が働けなくなるだけでなく、企業としての雇用継続も不可能になります。
技能実習や特定技能の在留資格は、一般的に1年ごとの更新が必要です。
この更新を忘れたり遅れたりすると、外国人従業員は「不法滞在」とみなされ、企業は「不法就労助長罪」に問われる可能性もあります。
さらに、更新には次のような要件が厳しくチェックされます。

・雇用契約内容(賃金・労働条件)が適正か
・出勤状況や勤務実績に問題がないか
・税金や社会保険料が適正に納付されているか

これらを証明するための書類を整えるのは容易ではありません。
法的根拠を理解した行政書士のサポートが、確実な更新につながります。


✅ お問い合わせは 24時間受付しております。
→ [ご相談・お問い合わせフォームへ]